かなり体力を使った週の定休日は
のんびりと…。

好きなことだけをしました。


心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。


週のはじめには県外に行って
セミナーや漢方相談が多かった週。


定休日の今日は
ゆっくりのんびり
好きなことだけをすることに。


と思ったら
薬膳手帳の公式LINEの
春分の日の配信予定を明日にしていて
びっくりして送信…。


遅くなってすみませんでした。


まぁ…ボケボケです…(笑)


春分を過ぎたら陽の季節なので
しっかり体も動かします。


お買い物ついでに
ぐるっとご近所を一周。


野菜を買い込んで
いつもお世話になっている
元町商店街のセレクトショップbonbonさんへ。


https://www.instagram.com/bonbonkobe04/


レクレさんでいつも
「なんかちょーだい」と言っていますが
こちらでも同じことを…。


店長さんが
「のりこさん、これぜったい似合うねん。
着てみて!!」と
選んでくれます。


自分なら絶対に選ばない
ピンクのパンツを手に持って
「ピンパン履いて!!」と…(笑)


で、これがまた
いい感じなのです。


でも、今日は他のものを買ったので
これはまた次回に。


帰ってきてからは
今週と来月の仕事の予定を確認して
手帳に振り返りと予定を書いてから
作り置きを作ることに。


今日は10種類!


◎豆苗とあげのナムル
◎れんこんの甘酢漬け
◎春菊と切り干し大根の甘醤油和え
◎もやしとほうれん草の山椒柚子胡椒炒め
◎豚としめじのバターポン酢炒め
◎新じゃがと桜えびのめんつゆバター炒め
◎ごぼうと牛肉の炒め煮
◎キャロットラペ
◎鶏肉とズッキーニの甘酢炒め
◎やみつきポリポリきゅうり


FullSizeRender



「豆苗とあげのナムル」は
豆苗を耐熱皿の上で
キッチンハサミでチョキチョキ…。


冷凍していた油揚げも
そのままチョキチョキ…。


作り置き薬膳おかず「豆苗とあげのナムル」



そのままレンジでチンすること2分。


ごま油、醤油、煎りゴマを混ぜて
できあがり。


豆苗はイライラを鎮めます。


油揚げは
熱さで消耗した体に必要な水を作るので
豆苗と一緒に使うことで
高血圧の方にオススメです。


私はいま血圧は安定していますが
今日から陽の季節なので
作ってみました。


「れんこんの甘酢漬け」は
切って酢水に漬けたれんこんをさっと茹でて
唐辛子を入れた甘酢に漬け込んだもの。


作り置き薬膳おかず「れんこんの甘酢漬け」



れんこんは胃腸の仕事をサポートして
内臓のバランスを整えます。


「春菊と切り干し大根の甘醤油和え」は
さっと茹でた春菊と
水で戻しておいた切り干し大根を切って
干しエビと一緒に醤油や砂糖
ごま油と和えたもの。


作り置き薬膳おかず「春菊と切り干し大根の甘醤油和え」



春菊もイライラを解消しますが
切り干し大根を入れることで
ストレスからの胃腸障害を予防できます。


更年期の女性は
腎を整える干しエビはマストですよ。


「もやしとほうれん草の山椒柚子胡椒炒め」は
冷凍してしていたもやしを
そのままフライパンに入れてほぐしながら
ほうれん草を入れて炒めて
お気に入りの山椒柚子胡椒を加えました。


作り置き薬膳おかず「もやしとほうれん草の山椒柚子胡椒炒め」



緑豆もやしは
ほてった体をクールダウン。


朝晩が肌寒いので
温める柚子胡椒を入れて。


ほうれん草もイライラを鎮めながら
頭を整理整頓する血を作ります。



「豚としめじのバターポン酢炒め」は
白ネギを薄く切って
しめじと豚肉はキッチンハサミで切って
フライパンでバターで炒めて
ポン酢を掛けてできあがり。


作り置き薬膳おかず「豚としめじのバターポン酢炒め」



豚肉は更年期前後の女性には
ピッタリのお肉。


しめじは免疫力を上げて
便秘を解消します。


「新じゃがと桜えびのめんつゆバター炒め」は
細切りにした新じゃがをバターで炒めて
桜えびも加えてからめんつゆを回し入れたもの。


作り置き薬膳おかず「新じゃがと桜えびのめんつゆバター炒め」



細く切るとすぐに火が通るので
サクッと作ることができます。


じゃがいもとエビを一緒に使うと
疲労回復をしてくれます。


疲れると腰がだるくなる方に
おすすめです。


「ごぼうと牛肉の炒め煮」は
ささがきにしたごぼうと
キッチンハサミで切った牛肉を炒めて
甘辛く味付けしたもの。


作り置き薬膳おかず「ごぼうと牛肉の炒め煮」



牛肉は血を作って
ごぼうはむくみや腫れ物を
改善してくれます。


「キャロットラペ」は
ピーラーで切ったにんじんを
オリーブオイルとレモン汁に漬けたもの。


作り置き薬膳おかず「キャロットラペ」



無心でにんじん1本を
ピーラーでシャカシャカするのが
大好きです(笑)


目が疲れやすいので
クコの実も一緒に使いました。


「鶏肉とズッキーニの甘酢炒め」は
ズッキーニとトマトを切って
鶏肉はキッチンハサミでチョキチョキ…。


炒めるときに
岡田さんのトマトピューレも使いました。


ケチャップより濃厚で
美味しいのです。


作り置き薬膳おかず「鶏肉とズッキーニの甘酢炒め」



「やみつきポリポリきゅうり」は
切ったきゅうりをビニール袋で塩もみして
水気を切ってから
そのビニール袋に
しょうゆ、酢、砂糖、ごま油、いり白ごま
鶏ガラスープ、生姜を加えて
そのまま放置…。


作り置き薬膳おかず「やみつきポリポリきゅうり」



きゅうりはむくみを改善します。


晩ご飯は
作り置き薬膳おかずを少しずつ。


作り置き薬膳おかず



いつも料理は1時間以内と決めていますが
今日は10種類だったので
1時間20分…。


「なんでそんなにたくさん作れるの?」
とよく聞かれるのですが
レンジやキッチンハサミ
牛乳パックと大小2つのまな板を
フル回転させています。


特に肉類は
まな板も包丁も汚れるので
ほぼキッチンハサミ。


この子は本当にすぐれもので
先はトングになっていて
刃を外して洗えるのです!!


しかも、目盛りもついているから
同じ大きさに切ることもできます。


IMG_3596



めちゃくちゃ使いやすいのです。
1500円ぐらいだったかなぁ。
貝印さん、素晴らしすぎる!!


Amazonでも買えるようです。






洗い物を減らす
フライパンは汚れない料理から使う
レンジをうまく使う
冷凍している食材をうまく使う
これが私の時短のコツです。


お役に立てれば幸いです。


その他のセミナーやイベントのリンク集は
こちらからご覧くださいね。





最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。