定休日の今日は
九星気学のお勉強と通院。
気学も病院も
自分と向き合う時間になりました。
心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。
今日は
九星気学上級講座を
Zoom受講しました。
もうね…
反省とため息の嵐…。
だから私はうまく行かないんだ…
だから、あの人はいつも…
ということがポロポロ出てきて
最後は言葉なし…。
苦手なことをクリアしていくって
本当に大変ですよね。
でも、それを乗り越えていけば
素晴らしい世界が待っているそう。
今日の講座の録画もいただけるので
もう一度じっくり見て反省して
取り組んでいこうと思います。
起こることすべてに意味あり。
ほんとに…です。
なんのこっちゃ!!と
私以外の人は意味不明だと思うので
話を切り替えて…
午後は
どっぷり落ち込んだ気持ちを上げるために
いつもの場所へ。
フルーツパーラーベニマンの
7種類の柑橘のパフェ。
イチゴもあったのですが
悶々としていたので
スッキリするために柑橘類(笑)
金柑、メロゴールド、オレンジ、デコポン
甘平、日向夏、グレープフルーツ。
ぐるりと柑橘類。
無心で食べました…(笑)
どの柑橘類も本当に美味しくて
また食べに行こうと思います!
そのまま駅に向かって
次に行くのは病院…。
午後診の最初で
早めに呼んでくださったので
ドクターとゆっくりお話できました。
私の症状のしんどさは
なかなか理解されにくいのですが
そこをよく分かってくださるので
とても信頼できるドクターです。
先生のおっしゃることも分かるし
現実にはそうもいかない…
ということもあるし
頭で考えるとむむむぅ…となるのですが
「私が本当にしたいこと」を考えて
選択しています。
いま、目の前でしたいこと
将来、したいこと。
どちらも大事だから。
中医学の専門家ですが
西洋医学も大事だと思っています。
どちらが良いとか悪いとかではなく
うまく使った方が良いですよね。
終了後は駅の本屋さんで
Yuuさんのレシピ本を買って
いつものカフェでコーヒータイム。
レシピ本を見ていると
ワクワクしてきます!
今日はその本の中から
作り置きを8種類作りました。
◎切り干し大根と豆苗のツナごまマヨあえ
◎焼きなすのごまだく中華南蛮
◎ピリ辛こんにゃく
◎えのきのうま塩ナムル
◎にんじんの塩昆布ナムル
◎トマトと青じそのだしマリネ
◎ひじきとほうれん草のサバ缶そぼろ
◎白菜と鮭の重ね蒸し
「切り干し大根と豆苗のサバごまマヨあえ」は
レシピではツナ缶でしたが
サバ缶で作りました。
戻した切り干し大根、豆苗、サバ缶を
マヨネーズ、白ごま、砂糖などの調味料
鶏ガラスープ、柚子胡椒を和えただけ。
サバは気血を作って巡らせて
疲労回復をしたり
目の疲れやめまいを改善します。
切り干し大根の消化を促進する力で
さらに気血を作りやすくします。
「焼きなすのごまだく中華南蛮」は
ナスを薄く切ってゴマ油で炒めて
南蛮だれで和えたもの。
ナスを炒めると
たくさんゴマ油がいるし
油はねするので面倒ですが
そこはハネよけ網を使ってうまく…。
油を吸ったナスは
美味しいですからね。
ナスは体を冷やすのですが
にんにくや唐辛子を多めに使うので
あまり気にしなくてもOK。
「ピリ辛こんにゃく」は
スプーンで切ったこんにゃくに
麺つゆや唐辛子などを入れて煮ました。
解毒をしてくれるこんにゃくは
腫れ物を治したり
便秘を解消する働きもあります。
レシピ本ではレンジでチンでしたが
他のものでレンジを使っていたもので
小鍋で煮ました。
「えのきのうま塩ナムル」は
切ったえのき、ゴマ油、塩、にんにくを入れて
レンジで2分チンしてから
鰹節と白ごまと少しの醤油で和えました。
えのきは消化を促進して
元気を作ってくれます。
免疫力を上げておかないとね。
「にんじんの塩昆布ナムル」は
そのまんま。
みかりんマルシェで買ったにんじんで
作りました。
塩昆布ってほんと便利。
目に栄養を与えてくれるにんじんは
毎日食べたい野菜です。
「トマトと青じそのだしマリネ」は
湯剥きしたトマトと青じそで
マリネにしました。
トマトはいつもお世話になっている
岡田農産さんからいただいた
今年初トマト。
甘くて美味しいです!!
トマトと青じそは
ストレスからの胃腸障害に◎。
今のところ胃の調子は良いですが
美味しい組み合わせだから。
「ひじきとほうれん草のサバ缶そぼろ」は
戻したひじき、サバ缶、ほうれん草を炒めて
麺つゆと醤油を加えたもの。
最近ひじきを使っていなかったのと
カルディのサバ缶は大きくて余るから
いろいろ使います。
「白菜と鮭の重ね蒸し」は
白菜をざく切りにして耐熱皿に入れて
酒を振ってしばらく置いていた鮭を載せて
バター、塩昆布、調味料を加えて蒸しました。
本では白菜ではなくキャベツで
レンチンでしたが
蒸し器で蒸しました。
白菜は食べすぎて荒れた胃を整えて
鮭は気血を作って巡らせるので
疲労回復に良い一品です。
ご飯に乗せても美味しいけど
さつまいもご飯にしてしまったので
今日は別々で…。
晩ご飯は作ったものを少しずつ。
本当はもう少し作るつもりでしたが
疲れてきたので
明日にすることに。
料理は気分転換にもなるし
段取りを考えると頭の体操にもなります。
体調が悪いときは
要領が悪くて
似たような味ばかりしていましたが
今日はいろいろできました!
これでしばらく
食べるものには困らなさそうです。
仕事がどんどん溜まってきているので
少しずつ進めていきます。
質問をいただいている皆さま
大変お待たせしていて申し訳ないのですが
順番に答えていくので
もうしばらく待って下さいね。
今週はすることが多いので
頭の中がパニックにならないように
整理整頓しながらスピードアップします。
今日の気学での学びは
「自分には完璧主義になっても
他人にそれを求めない」
ということ。
いろいろな人から
「あなたは完璧主義だからダメ。
もっと自分を大切にしなさい」
と言われてきましたが
自分一人で完璧主義でいるのは問題ない…。
完璧主義でありつつも
自分を大切にできればそれでいい。
他人に完璧を求める癖があるから
苦しくなるんだということを
気学と病院での話で学びました。
私はまったく求めている気はないのですが
まわりから見るとそう見えるそうです。
「あなたはね、人の何倍もできるから
それを他の人に当てはめちゃダメ」
と言われてきて
意味が分かりませんでした…。
でも、気付いたんです。
人の何倍も努力しているから
誰よりもできるんだって。
自分で言うのもなんですが
かなりコツコツ努力するし
分からなければすぐに調べて
身につくまで繰り返しするタイプです。
だからそれに自信を持って
自分らしく生きればいいんだなって。
「できるから偉いんだぞぉ!!」も違うし
だからといって
できることを隠す必要もない…。
物事を丁寧に見て
コツコツ努力する性格な上に
スピード感や直感力もあるから
できるように見えるだけ…。
長い間苦しい思いをしてきましたが
今日は少し心が軽くなり
少し違う角度で物事を見ることができました。
まだまだ問題は山積みですが
すべてに意味があって
それは自分の成長のために起きていて
「感謝できることがありがたい」
と思えるようになりました。
自分のことを知っていると
生きづらさがなくなります。
九星気学は占いではなく
人生の勉強です。
しっかり復習して
さらに役立てていこうと思います。
イベントやセミナーなどのリンク集は
こちらから。
↓↓↓
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
九星気学のお勉強と通院。
気学も病院も
自分と向き合う時間になりました。
心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。
今日は
九星気学上級講座を
Zoom受講しました。
もうね…
反省とため息の嵐…。
だから私はうまく行かないんだ…
だから、あの人はいつも…
ということがポロポロ出てきて
最後は言葉なし…。
苦手なことをクリアしていくって
本当に大変ですよね。
でも、それを乗り越えていけば
素晴らしい世界が待っているそう。
今日の講座の録画もいただけるので
もう一度じっくり見て反省して
取り組んでいこうと思います。
起こることすべてに意味あり。
ほんとに…です。
なんのこっちゃ!!と
私以外の人は意味不明だと思うので
話を切り替えて…
午後は
どっぷり落ち込んだ気持ちを上げるために
いつもの場所へ。
フルーツパーラーベニマンの
7種類の柑橘のパフェ。
イチゴもあったのですが
悶々としていたので
スッキリするために柑橘類(笑)
金柑、メロゴールド、オレンジ、デコポン
甘平、日向夏、グレープフルーツ。
ぐるりと柑橘類。
無心で食べました…(笑)
どの柑橘類も本当に美味しくて
また食べに行こうと思います!
そのまま駅に向かって
次に行くのは病院…。
午後診の最初で
早めに呼んでくださったので
ドクターとゆっくりお話できました。
私の症状のしんどさは
なかなか理解されにくいのですが
そこをよく分かってくださるので
とても信頼できるドクターです。
先生のおっしゃることも分かるし
現実にはそうもいかない…
ということもあるし
頭で考えるとむむむぅ…となるのですが
「私が本当にしたいこと」を考えて
選択しています。
いま、目の前でしたいこと
将来、したいこと。
どちらも大事だから。
中医学の専門家ですが
西洋医学も大事だと思っています。
どちらが良いとか悪いとかではなく
うまく使った方が良いですよね。
終了後は駅の本屋さんで
Yuuさんのレシピ本を買って
いつものカフェでコーヒータイム。
レシピ本を見ていると
ワクワクしてきます!
今日はその本の中から
作り置きを8種類作りました。
◎切り干し大根と豆苗のツナごまマヨあえ
◎焼きなすのごまだく中華南蛮
◎ピリ辛こんにゃく
◎えのきのうま塩ナムル
◎にんじんの塩昆布ナムル
◎トマトと青じそのだしマリネ
◎ひじきとほうれん草のサバ缶そぼろ
◎白菜と鮭の重ね蒸し
「切り干し大根と豆苗のサバごまマヨあえ」は
レシピではツナ缶でしたが
サバ缶で作りました。
戻した切り干し大根、豆苗、サバ缶を
マヨネーズ、白ごま、砂糖などの調味料
鶏ガラスープ、柚子胡椒を和えただけ。
サバは気血を作って巡らせて
疲労回復をしたり
目の疲れやめまいを改善します。
切り干し大根の消化を促進する力で
さらに気血を作りやすくします。
「焼きなすのごまだく中華南蛮」は
ナスを薄く切ってゴマ油で炒めて
南蛮だれで和えたもの。
ナスを炒めると
たくさんゴマ油がいるし
油はねするので面倒ですが
そこはハネよけ網を使ってうまく…。
油を吸ったナスは
美味しいですからね。
ナスは体を冷やすのですが
にんにくや唐辛子を多めに使うので
あまり気にしなくてもOK。
「ピリ辛こんにゃく」は
スプーンで切ったこんにゃくに
麺つゆや唐辛子などを入れて煮ました。
解毒をしてくれるこんにゃくは
腫れ物を治したり
便秘を解消する働きもあります。
レシピ本ではレンジでチンでしたが
他のものでレンジを使っていたもので
小鍋で煮ました。
「えのきのうま塩ナムル」は
切ったえのき、ゴマ油、塩、にんにくを入れて
レンジで2分チンしてから
鰹節と白ごまと少しの醤油で和えました。
えのきは消化を促進して
元気を作ってくれます。
免疫力を上げておかないとね。
「にんじんの塩昆布ナムル」は
そのまんま。
みかりんマルシェで買ったにんじんで
作りました。
塩昆布ってほんと便利。
目に栄養を与えてくれるにんじんは
毎日食べたい野菜です。
「トマトと青じそのだしマリネ」は
湯剥きしたトマトと青じそで
マリネにしました。
トマトはいつもお世話になっている
岡田農産さんからいただいた
今年初トマト。
甘くて美味しいです!!
トマトと青じそは
ストレスからの胃腸障害に◎。
今のところ胃の調子は良いですが
美味しい組み合わせだから。
「ひじきとほうれん草のサバ缶そぼろ」は
戻したひじき、サバ缶、ほうれん草を炒めて
麺つゆと醤油を加えたもの。
最近ひじきを使っていなかったのと
カルディのサバ缶は大きくて余るから
いろいろ使います。
「白菜と鮭の重ね蒸し」は
白菜をざく切りにして耐熱皿に入れて
酒を振ってしばらく置いていた鮭を載せて
バター、塩昆布、調味料を加えて蒸しました。
本では白菜ではなくキャベツで
レンチンでしたが
蒸し器で蒸しました。
白菜は食べすぎて荒れた胃を整えて
鮭は気血を作って巡らせるので
疲労回復に良い一品です。
ご飯に乗せても美味しいけど
さつまいもご飯にしてしまったので
今日は別々で…。
晩ご飯は作ったものを少しずつ。
本当はもう少し作るつもりでしたが
疲れてきたので
明日にすることに。
料理は気分転換にもなるし
段取りを考えると頭の体操にもなります。
体調が悪いときは
要領が悪くて
似たような味ばかりしていましたが
今日はいろいろできました!
これでしばらく
食べるものには困らなさそうです。
仕事がどんどん溜まってきているので
少しずつ進めていきます。
質問をいただいている皆さま
大変お待たせしていて申し訳ないのですが
順番に答えていくので
もうしばらく待って下さいね。
今週はすることが多いので
頭の中がパニックにならないように
整理整頓しながらスピードアップします。
今日の気学での学びは
「自分には完璧主義になっても
他人にそれを求めない」
ということ。
いろいろな人から
「あなたは完璧主義だからダメ。
もっと自分を大切にしなさい」
と言われてきましたが
自分一人で完璧主義でいるのは問題ない…。
完璧主義でありつつも
自分を大切にできればそれでいい。
他人に完璧を求める癖があるから
苦しくなるんだということを
気学と病院での話で学びました。
私はまったく求めている気はないのですが
まわりから見るとそう見えるそうです。
「あなたはね、人の何倍もできるから
それを他の人に当てはめちゃダメ」
と言われてきて
意味が分かりませんでした…。
でも、気付いたんです。
人の何倍も努力しているから
誰よりもできるんだって。
自分で言うのもなんですが
かなりコツコツ努力するし
分からなければすぐに調べて
身につくまで繰り返しするタイプです。
だからそれに自信を持って
自分らしく生きればいいんだなって。
「できるから偉いんだぞぉ!!」も違うし
だからといって
できることを隠す必要もない…。
物事を丁寧に見て
コツコツ努力する性格な上に
スピード感や直感力もあるから
できるように見えるだけ…。
長い間苦しい思いをしてきましたが
今日は少し心が軽くなり
少し違う角度で物事を見ることができました。
まだまだ問題は山積みですが
すべてに意味があって
それは自分の成長のために起きていて
「感謝できることがありがたい」
と思えるようになりました。
自分のことを知っていると
生きづらさがなくなります。
九星気学は占いではなく
人生の勉強です。
しっかり復習して
さらに役立てていこうと思います。
イベントやセミナーなどのリンク集は
こちらから。
↓↓↓
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。