今週は料理をすることがほぼなく
金曜日が作り置きデーに。

なにか食べて帰ろうと思っていたけど
やっぱり食材を見るとワクワクして
買ってしまいます。


心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。


今週は
ウーブ産経様での講演
神戸ポートピアホテル様での講演
お食事ご招待とイベント続き。


先週あたりから
ポツポツと蕁麻疹が出ていたのですが
木曜日の午後にストレスが重なってから
悪化してしまい…。


昨日はトマトリゾットでした。


ということで
今日は仕事を早めに終えて皮膚科へ。


いつもと違う女医さんで
なんとなく不穏な空気が…。


「蕁麻疹が出て痒くて痛いんです」
と言うと
「あぁ…赤くなってるだけですね」と。


「いや、あの、今はそうですけど
真っ赤に腫れて痛いんです。
今朝は熱も出たんです」と言うと
「あぁ…何かお薬飲みます?」と。


「いや、あの、ですから…
お薬ください」と言うと
「治るかどうか分かりませんが
何日分いりますか?」と。


「素人なんで分かりません。
どれぐらい飲んだら分かりますか?」と聞くと
「あぁ…個人差ありますからねぇ…」と。


うーん…
だんだん面倒になってきて
「来週の火曜日に来れるので
その時までのお薬を下さい。
治ったらそれでいいし
治らなければまた来ます」と言うと
「そうですね。じゃ…」と…。


あぁ…(うつった…笑)
なんともしんどい…。


もしかしたら先生は
今日めちゃくちゃ体調が悪いのかもしれない…
ほんとは良い人だ、きっと!!と思いながら
薬局に行くと…。


「掛けてお待ち下さい」と目も合わせず。
いや、座るところないんですけど…。


マニュアル通りかぁ…
マニュアルも大切だけど
そこに人間らしさってもんがあるだろう…。
経営者が見たら泣くだろうなぁ…と
ちょっぴり経営者目線で見てしまいます。


なんだか疲れたなぁ…
痒いしなぁ…
なにかお惣菜でも買って帰ろうと思って
皮膚科の下のスーパーに行くと…。


柿発見!!


干し柿は温めますが
生の柿はクールダウンしながら
体に必要な水を作ります。


柿と豆腐で白和えにしたら
豆腐の解毒作用と水を生む作用で
蕁麻疹にもいいよねぇ。


肌の潤い不足もあるから
血を作るほうれん草と一緒に…


あぁ〜!白ごまも入れると
さらにお肌が潤うわ〜!!


おぉ〜!緑豆もやし!!
緑豆もやしは解毒作用があって
クールダウンもするのよねぇ。


と妄想しているうちに
カゴの中はいっぱいに…。


結局、お弁当でもお惣菜でもなく
食材をたっぷり買い込んで
20時頃から料理開始〜!!


◎柿とほうれん草の白和え
◎大根の塩麹紅花漬け
◎パプリカのマリネ
◎れんこんの甘酢和え
◎もやしと豚肉とほうれん草のオイスターソース炒め


IMG_0791



「柿とほうれん草の白和え」は
先程書いた通りです。


IMG_0795



たっぷりの擦り白ごまと刻んだくるみも
入っていますよ。


美味しくてパクパク食べました。


「大根の塩麹紅花漬け」は
塩麹、砂糖、酢、紅花、鷹の爪を
ビニール袋に入れて
薄く切った大根を入れて揉み込んだだけ。


IMG_0789



本当はゆず皮を入れたかったけど
家になくて…。


体が炎症を起こしているので
鷹の爪のほんの少しね。



「パプリカのマリネ」は
気のめぐりを整えるために。


IMG_0787



肌の潤いを作るために
はちみつとオリーブオイルと
レモン汁と塩コショウで。


「れんこんの甘酢和え」は
胃腸を整えるもの。


FullSizeRender



「もやしと豚肉とほうれん草のオイスターソース炒めは
そのまんま…。


IMG_0783



もやしでクールダウンして
豚肉とほうれん草とクコの実で
潤いを作ります。


晩ご飯は作ったものを少しずつ。


IMG_0799



実は、水曜日に食事に連れて行っていただいたときに
あん肝とうにを和えたものが美味しくて
ウキャキャ〜となっていたら
大将が小瓶に入れてくれたんです!!!


しかもそれ
わたくし、いただいちゃいました。


それを食べたくて
大根の塩麹漬けを作ったようなもの(笑)


いやぁ〜おいしかったぁ〜!!


本当は…
呑みたかった…


でも、蕁麻疹が出てるからお預け…(泣)


早く治りますように〜!


原因は分かっているので
病院のお薬を飲みながら
漢方薬と薬膳で整えていきます。


漢方医学と薬膳を知っていると
不安が減ったり
スーパーで買える食べ物で
心と体を整えることができます。


そして
何よりも自分を大切にできます。


体や内臓に感謝できます!!


今の私の蕁麻疹も
内臓さんからのサイン。


教えてくれて、ありがとう。
めっちゃ痒いけどね…。


薬膳を学びたいなぁ〜!!
薬膳を体験してみたいなぁ〜!!
美味しい薬膳料理を食べたいなぁ〜!!
という方は
リットリンクからご覧くださいね。





最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。