「ちょっと楽しくなってきた!」
と思ったらもう師走…。
いろいろと大変な2ヶ月ほどでしたが
もう忘れてきています。
辛かったことを思い出すより
楽しいことを考えて師走を乗り切ります!
心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。
九星気学で見ると
陥入という穴ぽこに落ちる年の二黒土星です。
10月は穴ぽこ年の穴ぽこ月でした。
ほんと、ひどかった…。
そして、ようやく上向きになって
迎えた12月〜!!
(7日からです)
ちょっと…ちょっと…ちょっとーーー!!
楽しいや〜ん!!!
となっています。
嬉しいお仕事の依頼があったり
外部の担当者の方とうまく進められたり
業務を外注している方とスムーズに進んだり
頭もよく働いて手がサクサク動く♪
何をやってもうまくいかず
やっとこれで…と思ったら
崖から突き落とされそうになる…
地獄のような日々から抜け出たようです。
体調も本当に落ち着いてきて
ほぼ薬を飲まずに過ごしています。
ただ、心臓の病気で
冬の内臓である腎も傷めたので
もうしばらくは時短勤務でゆっくりペース…
の、はずでした…。
実際には
あまり時短になっていないのですが
ここは調子に乗らず
できるだけ勤務時間を減らして
家で過ごすようにしています。
でも、前よりも仕事がはかどっています。
時短で仕事をするために
環境を変えたり
やり方を変えたり
いろいろ工夫したことで
同じ仕事でもかなり効率よくできています。
そこでいじけたり
ひがんでいたら何も変わらないけれど
限られた時間と体調で
最高の結果を出すために工夫すれば
なんとでもできるもんだなぁ…と思いました。
現状維持は、衰退。
いやほんとに。
「時間がない」と言っている人は
時間の使い方が下手だから
時間ができても「時間がない」んですよね。
「やる!」「ぜったいやる!!」
「やりたいの!!!」と思うから
いろいろ工夫するものです。
「できませんでした」なんて言いたくないし
薄っぺらい言い訳をしたり
人や環境のせいにするなんてアホですわ。
なんでいきなり関西人モード…(笑)
今回、頻脈発作が再発して思ったけど
できないことを自分の体調や能力のせいにするなんて
自分を信じていない証拠。
私、結構そのせいにしていたかも…と
反省です。
がんばってくれている体や内臓を無視して
がんばれない言い訳にされて
ほんとかわいそうなことをしたと猛省…。
だからね
自分のことをしっかり信じて
愛して大切にしようと決めたのです。
そして、工夫と努力を怠らない。
そのためには
「やらされてる」とかではなく
「本当にやりたいことをしよう!!」と。
徹底的にそれをしていると
うまく回り出しました!!
このあたりのことは
また改めてnoteに書きますね。
ということで
今週の作り置き薬膳おかずです!
◎切り干し大根と干ししいたけの炒め酢煮
◎ほうれん草と桜えびの塩ナムル
◎ひき肉入りレンコンとサツマイモのきんぴら
◎にらだれ
◎こんにゃくとごぼうの甘辛煮
◎たっぷりおろしの柔らか煮豚
「切り干し大根と干ししいたけの炒め酢煮」は
切り干し大根のスープを作りたかったのですが
残った切り干し大根をどうするん?!というところから。
消化を促進する大根なので
エキスが出たあとも十分重宝します。
干し椎茸と炒めてから
水と酒で煮て醤油、みりんを加えて
最後にお酢を入れました。
心臓のバランスを崩してから
血の巡りの悪い瘀血が悪化してきたので
巡らせるお酢が大活躍。
「ほうれん草と桜えびの塩ナムル」は
パソコン作業に忙しくて目が充血するので
ほうれん草を使いたくて。
エビは小さくても補腎。
ブラックタイガーを買っていたのに
それを冷凍にしてしまい
桜えび…。
これはこれで、美味しいけどね。
「ひき肉入りレンコンとサツマイモのきんぴら」は
鶏ミンチで健脾トリオで。
寒いので
唐辛子も入れました。
「にらだれ」はこの冬ヘビロテ。
だってニラは
血の巡りを良くして体を温めるんだもの。
必須でしょ。
「こんにゃくとごぼうの甘辛煮」は
最近ちょっと炎症しやすいので
解毒目的で。
「たっぷりおろしの柔らか煮豚」は
豚バラ肉を買ったものの
圧力鍋を使うのも面倒だな…と思い
大根おろしの力を借りることに。
切った豚バラを大根おろしで揉み込むと
お肉が柔らかくなって
時短になります!
豚肉は、補腎。
補腎、大事!!
そして、その日の晩ご飯は
作ったものを少しずつ…。
今夜は鶏もも肉をソテーして
ニラだれをかけました。
鶏肉&ニラは
胃腸が冷えやすい方にオススメです。
もうひとつ作りました。
というのも
プチトマトを買ってきたのですが
冷蔵庫を開けるとプチトマトが大量にいた…。
ということで、マリネ。
プチトマトのヘタを取って
反対側にプスッと穴を開けて
沸騰したお湯に入れると
20秒ぐらいでつるんと皮が剥けます。
これが、なかなか気持ちよくて
ストレス発散になります!
トマトはイライラを落ち着かせるしね。
もう少し作りたかったのですが
動き過ぎも良くないので
これからはゆっくりモード。
ワインを飲みながら
いろいろ妄想します。
ウェーブ産経様の講演会は
ご来場は受付が終了しましたが
zoomは当日の正午まで受け付けてくださるそうです!!
神戸ポートピアホテル様の
薬膳ランチ付きセミナーは
そろそろ締め切りです。
あとは…
いろんなことをしているので
こちらのリットリンクをご覧下さいね。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
と思ったらもう師走…。
いろいろと大変な2ヶ月ほどでしたが
もう忘れてきています。
辛かったことを思い出すより
楽しいことを考えて師走を乗り切ります!
心を笑顔にする薬膳師
漢方カウンセラーで国際薬膳師の
池田のりこです。
九星気学で見ると
陥入という穴ぽこに落ちる年の二黒土星です。
10月は穴ぽこ年の穴ぽこ月でした。
ほんと、ひどかった…。
そして、ようやく上向きになって
迎えた12月〜!!
(7日からです)
ちょっと…ちょっと…ちょっとーーー!!
楽しいや〜ん!!!
となっています。
嬉しいお仕事の依頼があったり
外部の担当者の方とうまく進められたり
業務を外注している方とスムーズに進んだり
頭もよく働いて手がサクサク動く♪
何をやってもうまくいかず
やっとこれで…と思ったら
崖から突き落とされそうになる…
地獄のような日々から抜け出たようです。
体調も本当に落ち着いてきて
ほぼ薬を飲まずに過ごしています。
ただ、心臓の病気で
冬の内臓である腎も傷めたので
もうしばらくは時短勤務でゆっくりペース…
の、はずでした…。
実際には
あまり時短になっていないのですが
ここは調子に乗らず
できるだけ勤務時間を減らして
家で過ごすようにしています。
でも、前よりも仕事がはかどっています。
時短で仕事をするために
環境を変えたり
やり方を変えたり
いろいろ工夫したことで
同じ仕事でもかなり効率よくできています。
そこでいじけたり
ひがんでいたら何も変わらないけれど
限られた時間と体調で
最高の結果を出すために工夫すれば
なんとでもできるもんだなぁ…と思いました。
現状維持は、衰退。
いやほんとに。
「時間がない」と言っている人は
時間の使い方が下手だから
時間ができても「時間がない」んですよね。
「やる!」「ぜったいやる!!」
「やりたいの!!!」と思うから
いろいろ工夫するものです。
「できませんでした」なんて言いたくないし
薄っぺらい言い訳をしたり
人や環境のせいにするなんてアホですわ。
なんでいきなり関西人モード…(笑)
今回、頻脈発作が再発して思ったけど
できないことを自分の体調や能力のせいにするなんて
自分を信じていない証拠。
私、結構そのせいにしていたかも…と
反省です。
がんばってくれている体や内臓を無視して
がんばれない言い訳にされて
ほんとかわいそうなことをしたと猛省…。
だからね
自分のことをしっかり信じて
愛して大切にしようと決めたのです。
そして、工夫と努力を怠らない。
そのためには
「やらされてる」とかではなく
「本当にやりたいことをしよう!!」と。
徹底的にそれをしていると
うまく回り出しました!!
このあたりのことは
また改めてnoteに書きますね。
ということで
今週の作り置き薬膳おかずです!
◎切り干し大根と干ししいたけの炒め酢煮
◎ほうれん草と桜えびの塩ナムル
◎ひき肉入りレンコンとサツマイモのきんぴら
◎にらだれ
◎こんにゃくとごぼうの甘辛煮
◎たっぷりおろしの柔らか煮豚
「切り干し大根と干ししいたけの炒め酢煮」は
切り干し大根のスープを作りたかったのですが
残った切り干し大根をどうするん?!というところから。
消化を促進する大根なので
エキスが出たあとも十分重宝します。
干し椎茸と炒めてから
水と酒で煮て醤油、みりんを加えて
最後にお酢を入れました。
心臓のバランスを崩してから
血の巡りの悪い瘀血が悪化してきたので
巡らせるお酢が大活躍。
「ほうれん草と桜えびの塩ナムル」は
パソコン作業に忙しくて目が充血するので
ほうれん草を使いたくて。
エビは小さくても補腎。
ブラックタイガーを買っていたのに
それを冷凍にしてしまい
桜えび…。
これはこれで、美味しいけどね。
「ひき肉入りレンコンとサツマイモのきんぴら」は
鶏ミンチで健脾トリオで。
寒いので
唐辛子も入れました。
「にらだれ」はこの冬ヘビロテ。
だってニラは
血の巡りを良くして体を温めるんだもの。
必須でしょ。
「こんにゃくとごぼうの甘辛煮」は
最近ちょっと炎症しやすいので
解毒目的で。
「たっぷりおろしの柔らか煮豚」は
豚バラ肉を買ったものの
圧力鍋を使うのも面倒だな…と思い
大根おろしの力を借りることに。
切った豚バラを大根おろしで揉み込むと
お肉が柔らかくなって
時短になります!
豚肉は、補腎。
補腎、大事!!
そして、その日の晩ご飯は
作ったものを少しずつ…。
今夜は鶏もも肉をソテーして
ニラだれをかけました。
鶏肉&ニラは
胃腸が冷えやすい方にオススメです。
もうひとつ作りました。
というのも
プチトマトを買ってきたのですが
冷蔵庫を開けるとプチトマトが大量にいた…。
ということで、マリネ。
プチトマトのヘタを取って
反対側にプスッと穴を開けて
沸騰したお湯に入れると
20秒ぐらいでつるんと皮が剥けます。
これが、なかなか気持ちよくて
ストレス発散になります!
トマトはイライラを落ち着かせるしね。
もう少し作りたかったのですが
動き過ぎも良くないので
これからはゆっくりモード。
ワインを飲みながら
いろいろ妄想します。
ウェーブ産経様の講演会は
ご来場は受付が終了しましたが
zoomは当日の正午まで受け付けてくださるそうです!!
神戸ポートピアホテル様の
薬膳ランチ付きセミナーは
そろそろ締め切りです。
あとは…
いろんなことをしているので
こちらのリットリンクをご覧下さいね。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。