薬膳アドバイザー合格者の皆さんからの質問や、ホームページからのお問い合わせが多いのが、「薬膳インストラクター(中級)試験」について。
今は「薬膳アドバイザー(初級)」のみ、神戸で試験を実施し、試験対策セミナーをしていますが、来年の春には「薬膳インストラクター」も神戸で受験できるようにします!!
ワーイ!!\(o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o)/ワーイ!!
ということで、現在、協会と打ち合わせ中で、5月中には詳細が決まると思います。
今のところ、2011年4月に試験を神戸で開催する予定です。
そのために、2010年秋から試験対策セミナーを神戸でします。
試験当日の試験監督と、試験対策セミナーの講師は私がしますヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノヨロシク♪
通常の「健膳美食サロン」の漢方&薬膳セミナーと、薬膳アドバイザー試験対策セミナーもあるので、薬膳インストラクター試験対策セミナーは日曜日にしようかと思っています。
薬膳アドバイザーに比べてぐっと難しくなりますし、セミナー回数も増えます。
ちなみに、受験料も5万円と高くなります…。
内容は、以下の通りです。
中医学基礎理論
陰陽・五行学説
蔵象(各臓腑の役割)
気血津液
病因・病機
中医診断学(四診・舌診・脈診・各種弁証)
中薬学(炮制、四気五味、趨向、帰経、各効能)
方剤理論(漢方薬の配合)
中医営養学(五性五味、食材が持つ相互作用)
薬膳学(食事と養生、治療目的、薬膳の調理法)
弁証施膳(薬膳レシピの組み立て方)
内容的には、薬膳アドバイザーとほぼ同じですが、それぞれが一歩踏み込んだ内容になります。
教えるのも大変ですが、「中級も受けたい!!」という声が多いので、今から準備をしたいと思っています。
私が受験したときは、通信教育だったので、かなり苦労しました…(TmT)ウゥゥ・・・
漢字ひとつにしても読めないし、言葉の意味も分からないし、ストレスが多かったです。
しかも仲間もいなかったので、寂しくお勉強していました…。
やっぱり一緒に学ぶ仲間がいるってステキだし、心強いと思います。
(゚∇゚*)(。。*)(゚∇゚*)(。。*)ウンウン
ぜひぜひ一緒にがんばってお勉強しましょう。
結構スパルタになるとは思いますが(笑)、いつもの小芝居も入れていきますし、中薬のサンプルや方剤(煎じ薬)の実物などもお見せしながら、楽しくお勉強して知識を身につけてもらえれば…と思います。
小道具と引き出しと小ネタは、いっぱい持ってますから…笑。
薬膳アドバイザーを受験・合格していない方でも受講・受験していただけます。
詳しい日程や費用などが決まりましたら、ホームページとブログでお知らせしますが、「受けてみたい!」と思われる方は、こちらのメールフォームからご連絡ください。
詳細が決まり次第、メールでお知らせいたします。
もうひとつお問い合わせが多いのが、国際薬膳調理師について。
これは、もうワンランク難しくなり、受験料も13万円と高額になります…w(*゚o゚*)wオオー!!
国際薬膳師は会社員をしながら完全に独学だったので、泣きそうでした…。
よくお茶をしながら分厚い本を広げて、呆然としていました。
でも、合格することだけが目標ではなく、漢方と薬膳のセミナーをしたいという夢があったので、必死で勉強しましたけどね…。
大学受験よりも勉強したし、漢方関係の人をずっと追いかけては質問するというコバンザメ化していました(;^_^A アセアセ…
いつかは神戸で国際薬膳師の試験対策セミナーをしたいと思っていますが、とりあえず薬膳インストラクターを養成したいと思います。
薬膳の資格については、こちらの過去の記事にまとめていますので、参考にしてください。
その前に…5月の薬膳アドバイザーの試験だ…。
そろそろ生徒さんたちのお尻を叩かなければ…。
不安で悩んでいる人たちを慰めねば…。
“放浪の旅”に出てしまった人を呼び戻さねば…。
願書を送ってない人に「早く送れ〜!!」と連絡せねば…。
結構いろんな仕事があります…(o ̄∇ ̄o)ハハッ♪
たまに、オカンみたいになります。
今は「薬膳アドバイザー(初級)」のみ、神戸で試験を実施し、試験対策セミナーをしていますが、来年の春には「薬膳インストラクター」も神戸で受験できるようにします!!
ワーイ!!\(o ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o)/ワーイ!!
ということで、現在、協会と打ち合わせ中で、5月中には詳細が決まると思います。
今のところ、2011年4月に試験を神戸で開催する予定です。
そのために、2010年秋から試験対策セミナーを神戸でします。
試験当日の試験監督と、試験対策セミナーの講師は私がしますヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノヨロシク♪
通常の「健膳美食サロン」の漢方&薬膳セミナーと、薬膳アドバイザー試験対策セミナーもあるので、薬膳インストラクター試験対策セミナーは日曜日にしようかと思っています。
薬膳アドバイザーに比べてぐっと難しくなりますし、セミナー回数も増えます。
ちなみに、受験料も5万円と高くなります…。
内容は、以下の通りです。
中医学基礎理論
陰陽・五行学説
蔵象(各臓腑の役割)
気血津液
病因・病機
中医診断学(四診・舌診・脈診・各種弁証)
中薬学(炮制、四気五味、趨向、帰経、各効能)
方剤理論(漢方薬の配合)
中医営養学(五性五味、食材が持つ相互作用)
薬膳学(食事と養生、治療目的、薬膳の調理法)
弁証施膳(薬膳レシピの組み立て方)
内容的には、薬膳アドバイザーとほぼ同じですが、それぞれが一歩踏み込んだ内容になります。
教えるのも大変ですが、「中級も受けたい!!」という声が多いので、今から準備をしたいと思っています。
私が受験したときは、通信教育だったので、かなり苦労しました…(TmT)ウゥゥ・・・
漢字ひとつにしても読めないし、言葉の意味も分からないし、ストレスが多かったです。
しかも仲間もいなかったので、寂しくお勉強していました…。
やっぱり一緒に学ぶ仲間がいるってステキだし、心強いと思います。
(゚∇゚*)(。。*)(゚∇゚*)(。。*)ウンウン
ぜひぜひ一緒にがんばってお勉強しましょう。
結構スパルタになるとは思いますが(笑)、いつもの小芝居も入れていきますし、中薬のサンプルや方剤(煎じ薬)の実物などもお見せしながら、楽しくお勉強して知識を身につけてもらえれば…と思います。
小道具と引き出しと小ネタは、いっぱい持ってますから…笑。
薬膳アドバイザーを受験・合格していない方でも受講・受験していただけます。
詳しい日程や費用などが決まりましたら、ホームページとブログでお知らせしますが、「受けてみたい!」と思われる方は、こちらのメールフォームからご連絡ください。
詳細が決まり次第、メールでお知らせいたします。
もうひとつお問い合わせが多いのが、国際薬膳調理師について。
これは、もうワンランク難しくなり、受験料も13万円と高額になります…w(*゚o゚*)wオオー!!
国際薬膳師は会社員をしながら完全に独学だったので、泣きそうでした…。
よくお茶をしながら分厚い本を広げて、呆然としていました。
でも、合格することだけが目標ではなく、漢方と薬膳のセミナーをしたいという夢があったので、必死で勉強しましたけどね…。
大学受験よりも勉強したし、漢方関係の人をずっと追いかけては質問するというコバンザメ化していました(;^_^A アセアセ…
いつかは神戸で国際薬膳師の試験対策セミナーをしたいと思っていますが、とりあえず薬膳インストラクターを養成したいと思います。
薬膳の資格については、こちらの過去の記事にまとめていますので、参考にしてください。
その前に…5月の薬膳アドバイザーの試験だ…。
そろそろ生徒さんたちのお尻を叩かなければ…。
不安で悩んでいる人たちを慰めねば…。
“放浪の旅”に出てしまった人を呼び戻さねば…。
願書を送ってない人に「早く送れ〜!!」と連絡せねば…。
結構いろんな仕事があります…(o ̄∇ ̄o)ハハッ♪
たまに、オカンみたいになります。
コメント