最近、ブログで私の病気のことを書いているせいか、相談を受けることが多くなりました。友人からはもちろん、会ったことのない人たちからも。つい先日もメールをいただきました。
その中で多いのが、「私は辛いのに、まわりの人は分かってくれない」ということ。
痛いほど気持ちが分かります。私もずっとそうだったから。
でもね、その人の痛みや苦しみって、実はその人でないと分からないんです‥‥。悲しいことだけど。
同僚の言葉で傷ついた
会社で休んでいたら、誰も助けてくれなかった
倒れこんでいても、まわりの人は無視して仕事をしてる
病気のことを「なんで?なんで?」と聞くくせに理解をしてくれない
「他にもっと大変な病気の人もいる」と言われた
電車の中で座り込んでいても誰も声をかけてくれなかった
‥‥こんなことをよく聞きます。本当にそうですよね。私もまったく同じです。
そういう人が、自分との距離が近ければ近いほど悲しくなります。
でも、「あなたの○○で傷ついた」と言っても、そういう人は理解なんてしてくれません。悪気はないけど分からないんだから‥‥。余計自分が傷つくだけ。
私もそれでかなり辛い思いをしました。でも、私のまわりには辛さを分かってくれる人もいました。とても思いやりのある人たちです。または、病気をしたことのある人。
多くはないけど、それだけいれば十分です。その人たちが、本当に私の辛さを分かってくれているかといえば、違うかもしれない。
でも、やさしく接してくれたり、「なにがどう辛いのか分からないけど、しんどいんだよね。」と分かってくれるだけで、本当に嬉しかったです。
激痛を伴ったり、調子が悪いときというのは、どうこうしてほしいなんて言えないですよね。
内膜症の激痛というのは、声も出ないし動くこともできないです。出るのは冷や汗だけ‥‥。助けて欲しくても何も言えないし、実際のところどうしてほしいのかも分からないぐらいパニック状態です。
痛みを我慢するので精一杯。そんなときに、ほっておかれるとものすごい孤独感に襲われます。
まして、笑い声なんかが聞こえてきたら、自分のことが笑われているように感じて、もっと悲しくなってきます。「私がこんなに辛いときに‥‥」って。
そんなときに、側にいてくれたり、「大丈夫」と声をかけてくれたり、「お水飲む?」とか「どこが痛いの?」と声を掛けてくれると、ほっとするものです。
ほっておかれた挙句に「さっきのはなんだったの?」なんて聞かれると、本当に辛くなります。
「あんたに言ったって、分からないでしょ。」と卑屈になってしまったり‥‥。
でも、いちいちそれで悲しくなったり怒ったりしても、相手はなんにも思っていない‥‥。それに気づいてからは、どうでもよくなってきました。
誰かひとりでもいいから、分かってくれる人がいればいいのではないでしょうか?
どうしても理解してほしいときは、どれだけ辛いのかを説明すると分かってくれる人もいますし、分かってもらえないことももちろんあります。
でも、「分かってあげられなくて、ごめんね。」と言われると、「ううん、いいよ。聞いてくれてありがとう。」となります。
みんながそんなに優しい訳ではなく、「俺が一生懸命働いているときに、しんどいからってお前だけ寝るな。」とか、「疲れて帰ってきてるのに、飯もないんか。」とか怒鳴られて、物を投げられたこともあります。前のダンナですが‥‥。
いろんな人がいますね。やさしい人がいっぱいいるのに、そういう人が1人でもいると辛さが何倍にもなってしまいます。
落ち着いて考えれば、分かっててくれたりやさしくしてくれる人がいるのに‥‥。
実は昨日の夜、お家に遊びに行っているときにちょっと胃が痛くなってしまって、しばらく休ませてもらいました。たぶん冷えたんだと思うけど‥‥。
ずっと側にいてくれて、「お水飲む?」「辛かったら、病院に連れて行ってあげるよ」「お腹冷えたらアカンから、タオルかけとき」といろいろ声をかけてくれて、本当にうれしかったです。
体をさすってくれたり、エアコンを切ってくれたり‥‥。すぐ側にいてくれて、手や体に触れていてくれて心強かった‥‥。
お陰で胃の調子はすっかり良くなりました。このところ朝晩が涼しくなってきたのに油断していたようです。
昔、幼稚園で事務をしていたことがあります。ケガや体調不良などで事務所にやってくる子どもたち。痛いし辛いし、ママはいないし、何がなんだか分からなくてひたすら泣くばかり。
そんなときに「痛いねぇ。でも大丈夫よ。」と言いながら抱っこしてあげたり、背中をさすってあげたり、側にいて手を握っていてあげると、すーっと寝てしまいます。
大きくなっても同じだと私は思います。
先日、電車で座っていると、目の前の若い女性が貧血でしゃがみこんでしまいました。隣にいたオッサンは1歩ずれただけ。
席を立って「立てますか?立てるなら座って。無理なら私にもたれかかっていいから、立てるようになったら手を握って。」というと、彼女は何も言わずに私の方にもたれかかって、少しすると手を握り返してくれました。
座席に座ってもらい、隣の人が降りたので、手を取ったまま隣に座っていました。というか、離してくれなかった‥‥。
しばらくして顔を上げ、「もう大丈夫。ありがとう。心強かったです。」と言って電車を下りて行きました。
私は何もしなかったけど、「心強かった」と言ってくれた彼女。同じ気持ちを昨日持ちました。
ありがとう。
ほんとに心強かった‥‥。
その中で多いのが、「私は辛いのに、まわりの人は分かってくれない」ということ。
痛いほど気持ちが分かります。私もずっとそうだったから。
でもね、その人の痛みや苦しみって、実はその人でないと分からないんです‥‥。悲しいことだけど。
同僚の言葉で傷ついた
会社で休んでいたら、誰も助けてくれなかった
倒れこんでいても、まわりの人は無視して仕事をしてる
病気のことを「なんで?なんで?」と聞くくせに理解をしてくれない
「他にもっと大変な病気の人もいる」と言われた
電車の中で座り込んでいても誰も声をかけてくれなかった
‥‥こんなことをよく聞きます。本当にそうですよね。私もまったく同じです。
そういう人が、自分との距離が近ければ近いほど悲しくなります。
でも、「あなたの○○で傷ついた」と言っても、そういう人は理解なんてしてくれません。悪気はないけど分からないんだから‥‥。余計自分が傷つくだけ。
私もそれでかなり辛い思いをしました。でも、私のまわりには辛さを分かってくれる人もいました。とても思いやりのある人たちです。または、病気をしたことのある人。
多くはないけど、それだけいれば十分です。その人たちが、本当に私の辛さを分かってくれているかといえば、違うかもしれない。
でも、やさしく接してくれたり、「なにがどう辛いのか分からないけど、しんどいんだよね。」と分かってくれるだけで、本当に嬉しかったです。
激痛を伴ったり、調子が悪いときというのは、どうこうしてほしいなんて言えないですよね。
内膜症の激痛というのは、声も出ないし動くこともできないです。出るのは冷や汗だけ‥‥。助けて欲しくても何も言えないし、実際のところどうしてほしいのかも分からないぐらいパニック状態です。
痛みを我慢するので精一杯。そんなときに、ほっておかれるとものすごい孤独感に襲われます。
まして、笑い声なんかが聞こえてきたら、自分のことが笑われているように感じて、もっと悲しくなってきます。「私がこんなに辛いときに‥‥」って。
そんなときに、側にいてくれたり、「大丈夫」と声をかけてくれたり、「お水飲む?」とか「どこが痛いの?」と声を掛けてくれると、ほっとするものです。
ほっておかれた挙句に「さっきのはなんだったの?」なんて聞かれると、本当に辛くなります。
「あんたに言ったって、分からないでしょ。」と卑屈になってしまったり‥‥。
でも、いちいちそれで悲しくなったり怒ったりしても、相手はなんにも思っていない‥‥。それに気づいてからは、どうでもよくなってきました。
誰かひとりでもいいから、分かってくれる人がいればいいのではないでしょうか?
どうしても理解してほしいときは、どれだけ辛いのかを説明すると分かってくれる人もいますし、分かってもらえないことももちろんあります。
でも、「分かってあげられなくて、ごめんね。」と言われると、「ううん、いいよ。聞いてくれてありがとう。」となります。
みんながそんなに優しい訳ではなく、「俺が一生懸命働いているときに、しんどいからってお前だけ寝るな。」とか、「疲れて帰ってきてるのに、飯もないんか。」とか怒鳴られて、物を投げられたこともあります。前のダンナですが‥‥。
いろんな人がいますね。やさしい人がいっぱいいるのに、そういう人が1人でもいると辛さが何倍にもなってしまいます。
落ち着いて考えれば、分かっててくれたりやさしくしてくれる人がいるのに‥‥。
実は昨日の夜、お家に遊びに行っているときにちょっと胃が痛くなってしまって、しばらく休ませてもらいました。たぶん冷えたんだと思うけど‥‥。
ずっと側にいてくれて、「お水飲む?」「辛かったら、病院に連れて行ってあげるよ」「お腹冷えたらアカンから、タオルかけとき」といろいろ声をかけてくれて、本当にうれしかったです。
体をさすってくれたり、エアコンを切ってくれたり‥‥。すぐ側にいてくれて、手や体に触れていてくれて心強かった‥‥。
お陰で胃の調子はすっかり良くなりました。このところ朝晩が涼しくなってきたのに油断していたようです。
昔、幼稚園で事務をしていたことがあります。ケガや体調不良などで事務所にやってくる子どもたち。痛いし辛いし、ママはいないし、何がなんだか分からなくてひたすら泣くばかり。
そんなときに「痛いねぇ。でも大丈夫よ。」と言いながら抱っこしてあげたり、背中をさすってあげたり、側にいて手を握っていてあげると、すーっと寝てしまいます。
大きくなっても同じだと私は思います。
先日、電車で座っていると、目の前の若い女性が貧血でしゃがみこんでしまいました。隣にいたオッサンは1歩ずれただけ。
席を立って「立てますか?立てるなら座って。無理なら私にもたれかかっていいから、立てるようになったら手を握って。」というと、彼女は何も言わずに私の方にもたれかかって、少しすると手を握り返してくれました。
座席に座ってもらい、隣の人が降りたので、手を取ったまま隣に座っていました。というか、離してくれなかった‥‥。
しばらくして顔を上げ、「もう大丈夫。ありがとう。心強かったです。」と言って電車を下りて行きました。
私は何もしなかったけど、「心強かった」と言ってくれた彼女。同じ気持ちを昨日持ちました。
ありがとう。
ほんとに心強かった‥‥。
コメント
コメント一覧
私も辛いときに側にいてくれるのが、いちばんだよね。
私も会社の人に分かってもらえなくて、辛い思いをしたことがあるよ・・・
すごく悲しくて悔しかった。
でも、みんなに分かってもらう必要なんてないよね。
みきちぃさんも辛い思いをしたことがあるのね。
ほんと、側にいてくれるとありがたいよね。
内膜症で探していてたどり着きました。
私もなんども会社で辛い思いをしたことがあります。
Norihimeさんが書かれていたことが痛いほど分かり、涙が出てきました。
でも、万人に分かってもらう必要なんてないんですよね。
そう思うと少しラクになってきました。
記事を読んでいると随分内膜症が良くなってきているようですね。
私はとても不安でネットでいろいろと見ていましたが、少しがんばってみようかと思い始めました。
またいろいろと勉強させてください。
はじめまして。ようこそです。
あやさんも内膜症ですか?
不安な気持ちはよく分かりますよ。
私も大変でしたから‥‥。
自暴自棄になっていました。
でも、きっときっと良くなります
あやさんは一人じゃないです。
いっしょにがんばっていきましょうね^^
少しずつ、焦らずゆっくりと‥‥。
ぜひまた遊びに来て下さい。
いつもnorihimesさんのブログに心が落ち着きます。
それはやっぱり同じ病気を持ち苦しみや痛みが分かるからです。
今まで私はどうして自分だけがこんなに辛く苦しまなきゃならないの?って手術した事も友人には言えず、ただただ落ち込むばかりでした。
今年に入り結婚してからも旦那さんの両親にも言えず毎回来る辛い生理痛をただひたすら薬を飲んで耐えてる状態です。
漢方も少し続けていたのですが、引越しを機に今は休んでいます。
先の見えない治療に疲れてしまったんです。
この病気は心をも病んでしまう辛い病気ですよね、そんな時いつもnorihimeさんのブログにフラっと来てしまいます。
このブログには本当に元気ももらえる私にとって大切な場所なのでnorihimeさんにはこれからも頑張って頂きたいです。
長くなってすみません、これからも寄らせて頂きます(^^)
こんにちは^^
とんちんさんは手術もされたんだから、もっともっと辛い思いをされていますよね。
「私だけなぜ?」っていう気持ち、よく分かりますよ。
治る病気じゃない、これといった治療法もない、いつまでもこの痛みと付き合っていかないといけないのかと思う漠然とした不安‥‥、辛いですね。
でもね、私でも良くなってきたんですよ。
子どももできないぐらいひどい状態だったし、仕事もできずに月の半分以上は寝込んでいたし、毎日毎日お布団にこもって泣いていたんです。
死んでしまいたい気分でした。
だから、きっととんちんさんにも何かきっかけがあって、良くなると思います。
ひとりで悩まずに、辛い気持ちがあれば打ち明けにきてくださいね。
深呼吸して「大丈夫」と自分を信じてくださいね。
自分のことを信じてあげないと‥‥。
大丈夫ですよ^^
辛い気持ちを聞いてくれる場所が出来て本当に心に安心が出来ます。
私もnorihimeさんの日記に共感しながら頑張っているのでお互い笑顔が増える日が来るよう頑張りましょう(^^)
また来ます=3
いつでも来て下さいね。
がんばっていたら、きっといいことがありますよ
でも、あまり焦ったり無理をしないようにしてくださいね。
ボチボチと‥‥。